MENU

保育園入園前の不安を解消する!やるべき準備リスト【入園準備編】

目次

はじめに

前回【復帰前編】として、主に親の心持ちや準備についてまとめました。

今回は保育園入園準備について書いています。

何がどれくらい必要なのか、用意するものがたくさんあり、迷ってしまいますよね。

保育園によって、また入園の年齢により準備するものが変わりますので、保育園から配布される書類や説明会で聞いてから購入することをおすすめします。

必要なアイテムを揃える(洋服)

園によりNG服が異なりますので、購入前に保育園に確認をします。

基本的に上下分かれている服で、トップスはかぶりのデザインが良いでしょう。

娘の園ではフード付きの上着、スカート、ペプラムトップス(裾がヒラヒラしているデザイン)やタイツはNGです。

インナーだけは80cmの服が着れるまで、ボディスーツ型を着用していました。

保育園では、とにかく着替えます!

0〜1歳児クラスのときは基本3回、飲み物をこぼしたときなどは下記に+1回していました。

朝の送迎時に引き出しいっぱいに着替えを入れていても、夕方には空っぽ、洗濯物は山盛り!な日も多くあります。

  1. 午前のお外遊び後(室内なら着替えがないことも◯)
  2. 昼食後
  3. 午後のお外遊び後

基本セットはこちら

  • トップス
  • インナー
  • ズボン
  • (スタイ)

↑このセットで

登園時の洋服各1枚+保育園の着替え各3枚⇒各4枚

が1日の必要枚数。

なので、

各4枚×2日分⇒各8枚

をそれぞれのアイテムごとに準備しました。

ちなみに1歳半くらいになると食事で汚れることがだんだん減ってくるので、着替えが少ない日も増えていきました。

しかし3歳前後でトイトレが始まり、今はトレーニングパンツとズボンの洗濯物が増えています。

必要なアイテムを揃える(洋服以外)

こちらも保育園によって異なるため、確認してから購入します。

全部を購入するとそれなりにお金がかかるので、家で使っていたものが指定されたものに合えばそれを使いましょう。

哺乳瓶は園から特に指定はなかったので、家で使用していたものを持って行き、

掛け布団については、ベビーベッド一式を購入時に付いていたものを保育園に持っていきました。(家では就寝時スリーパーを着用しています。)

参考までに娘の園で用意したものをまとめてみました。

  • 敷布団、掛け布団 → 娘の保育園では指定のサイズがあり、それぞれカバーも要。春夏はタオルケットを、寒くなって来たら掛け布団を使用。
  • おむつ、おしりふき、ビニール袋
  • 食事用エプロン→昼食1枚、朝・午後おやつ用で各1枚ずつ、1日で計3枚
  • 食事用口拭きタオル→昼食1枚、朝・午後おやつ用で各1枚ずつ、1日で計3枚
  • 哺乳瓶、コップ→徐々にミルク卒業して、飲み物はコップに移行
  • 靴下、上履き、靴→歩けるようになったら準備。0・1歳児クラスのときは登園用とお外遊び用が兼用だったため、泥だらけになっていることも…!2歳児クラスからは登園時と外遊びそれぞれ準備するよう園から指示がありました。

持ち物には全て名前を記入する

全てに手書きで名前を書くのは大変なので、スタンプやシールを活用していました。

体調不良に備える

「保育園での洗礼(発熱や咳・鼻水などの風邪症状)はあるのだろうか」と恐れる人は多いですよね。

ネットで出てきた回避方法として、足を洗う、保育園から帰ってきたら着替えるなどを実践してみましたが、

娘ももれなく洗礼を受け、0歳〜1歳までは特によく発熱や風邪症状を繰り返し、名の知られているウイルスも大体かかりました。

かかりつけの病院が休診日だと困るので、通える範囲で別の小児科を見つけておくのがおすすめです。

webの診察予約はどこも争奪戦ですので、予約開始時間をあらかじめ把握しておきましょう。

熱がなく鼻水や咳が続いている場合は、悪化する前に耳鼻科に行き鼻水の吸引をしています。

通っている耳鼻科は受付は病院で行い、待てば診てもらえるので、発熱の有無でweb予約の小児科と使い分けています。

そして子どもの風邪をもらうことも多いので、大人も手洗いうがい、疲れを溜めないよう努めましょう。(それでもうつりますが…。)

病児保育を行なっている自治体もありますので、利用を検討している方は住んでいる市町村のホームページを確認します。

通園ルートを確認

晴れている日、雨や雪の悪天候の日、それぞれ検討しましょう。

保育園によりベビーカーを預けられるか、抱っこ紐を置けるスペースがあるのかも確認します。

のんびり時間を子どもと過ごす

育休中ずっと一緒だった子どもと離れるのが寂しいと思うのは当然のこと。

毎日行っていた散歩も、保育園が決まってからはより尊い時間だと感じました。

少し遠くまで散歩して、桜を見に行ったのが良い思い出です。

旅行やピクニックに行くのもいいですね。

おわりに

準備するものが多くてなにかと大変ですが、仕事復帰前のウォーミングアップと思って一つひとつ揃えて入園の準備を行いましょう。

楽天スーパーセールやお店のポイントアップのときにまとめて購入し、貯めたポイントで美味しいものや自分へのご褒美を用意して、気持ちを高めるのもいいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代丸の内OL。2021年に出産、2022年4月に復職。
子育て、仕事、美容にファッション、やりたいこと全部ゆるく全力投球。
育児の悩みや困りごと、ギフトやファッションの情報を発信。

目次